ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年02月04日

スノピdeクッキング!白米飯盒炊飯実験・7

こんにちは!kaonですニコッ

今日は以前ありの巣パパさん から頂いた 

「細木数子さんが言ってましたが、
お米を研ぐ時は熱いお湯がいいと・・・!
そちらも是非検証お願いします。」



‥のお便り(コメント)にお答えして白米飯盒炊飯実験をやってみたいと
思いますのじゃニコッ

検証内容はいつもと同じ
1、気温
   2、給水時間
               3、バーナー点火時間と火加減
                 4、沸騰した時間とその後の火加減
                   5、音や、においなど、五感による変化
   6、消火時間
             7、蒸らし時間(10分で統一)
         8、炊け上がりの所感
  9、その他

今回は米をお湯で砥いで炊き上がりがどうなるか実験してみるのじゃ。

スノピdeクッキング!白米飯盒炊飯実験・7

う~ん なんだか表面が・・・・。


今回の実験にあたって当kaon研究所では新たな実験器具を導入したのじゃニコニコ

スノピdeクッキング!白米飯盒炊飯実験・7

んっ???これってなんて名前だっけ???

ローストビーフなんかに刺して内部温度を計るものですのじゃ

これを使って・・・・、

スノピdeクッキング!白米飯盒炊飯実験・7

お湯の温度を測りたかったんですねテヘッ

今回米を砥いだお湯の温度は・・・・

40.6℃

このお湯を使って普通通りに米を研ぎます。

砥いだあとはいつものようにザルで水気を切りまた”焚”に戻しますのじゃニコッ

あとは1合の水を入れ給水。

今回はお湯で砥いだということで給水時間を15分としてみましたのじゃニコニコ

ちなみに今日の気温は・・・・

スノピdeクッキング!白米飯盒炊飯実験・7

17.6℃

スノピdeクッキング!白米飯盒炊飯実験・7

給水開始から15分後 点火爆弾


スノピdeクッキング!白米飯盒炊飯実験・7

火加減は中火くらい

スノピdeクッキング!白米飯盒炊飯実験・7

21分55秒!

スノピdeクッキング!白米飯盒炊飯実験・7

吹き零れてきたので火を・・・


スノピdeクッキング!白米飯盒炊飯実験・7

とろ火に。

しばらくするとグツグツ音チリチリ音に変わってきたので・・・

スノピdeクッキング!白米飯盒炊飯実験・7

29分36秒!

消火!

ここからいつも通り10分間蒸らします。

その間に今日のご飯の友を用意!

スノピdeクッキング!白米飯盒炊飯実験・7

本日はトップバリューのビーフカレー辛口!

こちらを900で沸かしたお湯の中に入れて湯煎します。

スノピdeクッキング!白米飯盒炊飯実験・7

湯煎している間に蒸らし時間の10分経過!

39分36秒!

本日の白米飯盒炊飯実験終了!

それでは早速中を覗いて見ましょう!

スノピdeクッキング!白米飯盒炊飯実験・7

カニの巣穴というよりもひび割れているような感じなのじゃ・・・
しかしお米自体の艶はよし。

それでは1口♪


スノピdeクッキング!白米飯盒炊飯実験・7

意外や意外!!

米が1粒1粒ハッキリしていて炊け具合もよし!!!

若干飯盒内の場所によってでしょうがほんの少し芯が残るお米も
ありましたがさほど気になるものでもありません。

かなり意外でしたのじゃ

お湯砥ぎ炊飯がこんなに上手く炊けるとは・・・
今度はその若干残った芯もしっかり炊けるようにやってみようかのう♪

・・・と、所感も終わったところで、

スノピdeクッキング!白米飯盒炊飯実験・7

ビーフカレーをかけて・・・・


スノピdeクッキング!白米飯盒炊飯実験・7

いっただっきま~す♪♪♪


んーーー・・・。

個人的にはいつものなっとくシリーズの方が好みかのう・・・。

これはこれで美味しいのじゃが・・・・。



・・・・と、このような炊飯結果となりましたのじゃニコッ

ありの巣パパさん、遅くなっちゃってごめんねニコニコ汗




同じカテゴリー(白米飯盒炊飯実験)の記事画像
白米飯盒炊飯実験・9
スノピdeクッキング!白米飯盒炊飯実験・8
スノピdeクッキング!白米飯盒炊飯実験・6
スノピdeはないクッキング!白米飯盒炊飯実験・5
スノピdeクッキング!白米飯盒炊飯実験・4
スノピdeクッキング!白米炊飯実験・3
同じカテゴリー(白米飯盒炊飯実験)の記事
 白米飯盒炊飯実験・9 (2009-03-05 13:27)
 スノピdeクッキング!白米飯盒炊飯実験・8 (2009-02-09 06:19)
 スノピdeクッキング!白米飯盒炊飯実験・6 (2009-02-03 09:20)
 スノピdeはないクッキング!白米飯盒炊飯実験・5 (2009-01-29 17:14)
 スノピdeクッキング!白米飯盒炊飯実験・4 (2009-01-20 17:08)
 スノピdeクッキング!白米炊飯実験・3 (2009-01-18 09:43)

この記事へのコメント
こんにちは。

ついに実験機器導入ですか。
昔から、おくどで釜を使って、感と経験が頼りだった炊飯に、いよいよ科学のメスが入りますね。(大げさ)

急炊きの時はお湯で研いで、お湯で炊くといいって言うのは聞いたことがありますが、焚く時は水ですよね。
Posted by とーととーと at 2009年02月04日 15:26
こんにちは(^。^)

お湯を使う理由を考えてみると。。。。

1、水よりお湯の方が汚れが取れやすい。
2、水よりお湯の方が米が吸水しやすい。

どうも、1より2のような気がするんですが。。。

ってことで、吸水の効率を良くするためにお湯を使うんだとすると、給水時もお湯を使った方が良いのかも。。。(^v^)

今日、炊飯について調べてましたが、
意味を考えると「給水」より「吸水」のほうがいいような気がしてきました(汗)
私も「給水」の方を使ってたんで、どうしましょう?教授っ!
Posted by チーズチーズ at 2009年02月04日 16:32
・・とーとさん・・

こんにちは!

やはり正確な実験結果を残すには
このような機器も必要かと…(笑)

それでも飯盒炊飯での炊き上げの最終段階では
昔ながらの五感と経験が大事ですけどね(^^


お湯で研ぐのも少し抵抗がありましたがさらにお湯で炊く
っていうのは…(^^;)
それに個人的な感覚なんですがお湯で研いだり早炊きすると
なんとなくお米に粘り気がないような気がするんですよね(^^;)
Posted by kaon at 2009年02月04日 16:48
・・チーズさん・・

こんにちは!

助教授が言うように1も2も的を射た理由ですよね(^^

確かに2の理由の方が1番の理由のような気がしますが

お湯で炊いてしまうと尚更芯が残ってしまうような気がするのですが…(^^;)

助教授の先ほどの記事を読んでやはり吸水はゆっくりじっくり
したほうが良い炊き上がりになるのかな…って考えてたとこだったんですよ(^^

お湯で炊いてしまうと芯まで水が浸透しないまま炊き上がってしまうような…(^^;)

そのあたりも含めてお湯研ぎ炊飯をやっていってみようと考えてます(^^

それと…やっぱり「給水」より「吸水」の方がしっくりきますね(^o^)

私も今度から「吸水」の方を使っていきたいと思います(^^ゞ
Posted by kaon at 2009年02月04日 17:06
こんばんわ。

実験続いていますね。
お湯で磨いでも吸水時間は20分を守った方が良いと思うのですが・・・。
お米を磨ぐ時間は短いですからお湯でも吸水が充分でなかったのではないかと???

僕は何もせず意見ばかり・・・すみません教授、単位くださいね(爆)
Posted by セブパパセブパパ at 2009年02月04日 20:04
・・セブパパさん・・

こんばんは!

どうもそのようでした(^^;)

お湯で研いだものですから
吸水時間を短くしちゃいましたが
考えすぎでしたね(^^;)

たぶん20分で炊いていたらちょうどよかったかもです(^^

これからもご意見・ご感想、どんどんお願いします(^o^)

そういったご意見が今後の炊飯に役立ちますので(^^

もちろん単位もあげちゃいますよ(爆)
Posted by kaon at 2009年02月04日 20:49
こんばんは~♪
出遅れました^^^

私の無謀なる検証依頼ありがとうございました<(_ _)>
遅くなったなんてとんでもない。。。
更にリンクまで貼っていただいちゃって・・・

お湯研ぎは、最初にお米の表面が柔らかくなるので、
グニャグニャになるのかなぁ~なんて思ってました。
まさか芯ができるとは(゜o゜)
お湯で研ぐと粘り気がなくなるのもわかります。

無理してお湯で研ぐ必要もなさそうですネ!
普通に炊いた方がいいって感じかな?
Posted by ありの巣パパ at 2009年02月04日 22:59
こんばんは~^0^

本日も炊飯実験お疲れ様です♪

お湯でお米を研ぐって、やっぱり聞いたことありますよ~^0^
私の母が、急いで炊飯するときは必ずお湯で研ぎ、お湯で給水して炊いてrました。
母曰く、「水に浸しておいたのと同じ効果がお湯を入れることで得られるから直ぐに炊飯スイッチ入れられるのよ」・・・と(((^0^);
・・・・おばあちゃんの知恵袋ですから、話半分でお願いします(笑)
Posted by もえここもえここ at 2009年02月05日 00:16
こんばんは!

うちの母も祖母もずっとコメは炊飯器ではなくて鍋で炊いてました。
つい最近まで・・・今もかな?

で、おふくろは外出しているとき、電話で「コメ洗って水につけといて」と言ってました。
でも、水につける時間がないときはお湯でやっていました・・・

今度、聞いてみようかな。

忙しいですが、教授の記事は必ず、行き帰りに読ませて頂いてます。
携帯からだとなぜかコメントがはじかれます。
こちらの設定の問題かな・・・
Posted by genkizaru at 2009年02月05日 01:39
・・ありの巣パパさん・・

こんにちは!

私もコメントバック遅くなっちゃいまして…(^^;)


こちらこそ楽しい検証提供していただいて
ありがとうございます(^^

お湯研ぎはみなさんのコメントからも
有効な炊飯方法だと思います(^^
意外と驚くくらいいい感じに炊けましたしね(^^

しかしこれをキャンプ場で…、って考えるとちょっと
面倒かも知れません(^^;)

お湯を沸かして米研ぎ…ですもんね(^^;)

あっ!無洗米使ってお湯に浸して吸水ってこともやってみましょうかね(^o^)
Posted by kaon at 2009年02月05日 17:55
・・もえここさん・・

こんにちは!

お湯研ぎお湯炊飯て昔からあったんですね(^^
奥さんに聞いてみても知らないようだったので
少数派の炊飯方法なのかと思っていました(^^;)

けどやってみてかなり有効な手段なようだったので
お湯の使えるキャンプ場でなら十分使える技?かもしれませんね(^o^)
Posted by kaon at 2009年02月05日 18:07
・・genkizaruさん・・

こんばんは!

genkiさんのお宅でもやってましたか(^^

こうして皆さんのコメント見てますと
珍しいやり方ではないってことが分かりました(^^

今度はお湯で洗ってお湯で浸して…ってやり方にも
挑戦してみましょうかね(^o^)

キャンプ場でお湯の使えるところもありますからね(^^

いつも記事読んで頂いてありがとうございます(^^
けどなぜかコメントがはじかれる……。
何ででしょうね(・・?

特別なにか設定しているわけではないのですが……。

私の方でもちょっと調べてみますね(^^;)
Posted by kaon at 2009年02月05日 18:19
こんばんは☆

皆さんすごいですね~
理科の実験みたいで内容が濃いですね(*^^)v

パパから数ちゃん話を聞いて、
今はお湯でお米研いでるんですが…
「冬に冷たい水使わなくて済むからラッキー♪」
ぐらいにしか思わなくって…おハズカシイ(>_<)

私もお湯に浸すのには抵抗あって、水だったんですが、
お湯お湯にしてみます(^^ゞ
Posted by ありの巣ママ at 2009年02月05日 20:57
暇できたら、
満太郎バージョンもやってみてくださいね~^^
Posted by TaKaTaKa at 2009年02月05日 22:01
kaonさん、こんばんは~

お湯研ぎ・・・初めて聞きました(~_~;)
僕も一度やってみます
ブログには出してないけど
たまに炊いてます

kaonさんの記事を教科書代わりに(^^ゞ
Posted by rogingu at 2009年02月06日 18:49
こんばんはw

へぇ~、米はお湯で砥ぐ方が良いなんて始めて知りましたw
でも、炊くのは”水”なんですね。

こんどご飯物を作るとき、やってみようw
Posted by odapapaodapapa at 2009年02月08日 00:18
・・ありの巣ママさん・・

こんにちは!

コメントバック遅くなりましてすいません。

親戚に不幸がありまして4日ほどうちをあけて
おりました。

私も今度はお湯お湯で飯盒炊飯やってみようと思います^^

近々実験したいと思ってますのでまた参考にしてみてくださ~い^^

・・・・それ以前に成功するかどうか(笑)
Posted by kaonkaon at 2009年02月08日 15:39
・・TaKaさん・・

こんにちは!

満太郎の3巻探しているんですがどこの古本屋にも
ないんですよ><

かくなるうえは新品???^^;

見つけ次第挑戦してみたいと思います^^
Posted by kaonkaon at 2009年02月08日 15:42
・・roginguさん・・

こんにちは!

コメントバック遅くなってごめんなさい。

4日ほどうちをあけていたもので・・・^^;

roginnguさんも記事にしてフォトラバにのせて
みませんか?^^

みんなでやればいい炊飯方法も見つかるかもしれませんから^^/
Posted by kaonkaon at 2009年02月08日 15:48
・・odapapaさん・・

こんにちは!

まだこの方法がいいのかどうかは
ハッキリ分かりませんが
いい炊飯の1つの方法かなと思います^^

特に急いでいるときはよいようですね^^
Posted by kaonkaon at 2009年02月08日 15:51
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
スノピdeクッキング!白米飯盒炊飯実験・7
    コメント(20)