2009年01月18日
スノピdeクッキング!白米炊飯実験・3
おはようございます!kaonです
皆さん!お待たせしました
ソロランチメニュー開発研究室実施の
『白米飯盒炊飯実験』のお時間がやって参りました
(誰も待ってなかったりして‥)
今日の炊き上がりは‥

皆さん!お待たせしました

ソロランチメニュー開発研究室実施の
『白米飯盒炊飯実験』のお時間がやって参りました

(誰も待ってなかったりして‥)
今日の炊き上がりは‥
う~ん‥‥微妙‥‥。
では、早速

本日もお米の量は1合でやらせて頂きました
気温は‥
気温は‥
13.6℃
風は‥‥無風。
(今日は室内でやってまーす)
本日は水分量を1.1合(200mℓ)
給水時間を20分としてやらせて頂きます。
1.1合
いつも通り米を研ぎざるにあげて水気を取ります。
水気を切ったら”焚”に戻し先ほど計っておいた水を入れ
20分放置します。
20分後 点火

火加減はいつも通り中弱火くらいで。
35分52秒!
吹き零れてきたので‥
火をとろ火に。
毎度のことですが火加減は蒸気が出ずフタがカタカタ鳴らない程度にしぼります。
グツグツ音が消えチリチリという音に変わってきました。
チリチリ音がしてから10秒後
45分13秒!
消火
そこから10分間蒸らして‥
55分13秒‥
白米飯盒炊飯実験終了!
さて炊飯は成功したでしょうか‥
表面ヨ~~シ!
底面は‥‥‥
ちょこっとおこげが出来ている程度‥
まあまあの出来か!?
食感の方はちょっと水気が多いような感じでした

少し給水しすぎたか‥。
しかしご飯に芯も残っておらずまずまずの出来かと

もう少しお米一粒一粒が立っていると良いのですが
その点からするとまだまだのような‥

チーズ助教授・とーと見習
このような実験結果となりましたのじゃ
こちらの実験レポートはまた資料室(フォトラバ)に
保管しておきますのじゃ
またいつでも閲覧してくだされなのじゃ
☆ソロランチメニュー研究開発室教授☆
Posted by kaon at 09:43│Comments(14)
│白米飯盒炊飯実験
この記事へのコメント
こんにちは。。。
白米炊飯実験おつとめ御苦労さまです~
我が家は新兵器を購入してしまったんで、
カタカタ音のみでおいしく炊けてますが・・・
コメを研いだ後ざるに入れるものなんですか?
普通炊飯器ですと研いだらそのまま電源ONですよネ~
も一つ・・・
細木数子が言ってましたが、お米を研ぐ時は熱いお湯がいいと・・・!
そちらも是非検証お願いします。
そのうちでいいですヨ!
もし、時間に余裕があったらということで・・・
白米炊飯実験おつとめ御苦労さまです~
我が家は新兵器を購入してしまったんで、
カタカタ音のみでおいしく炊けてますが・・・
コメを研いだ後ざるに入れるものなんですか?
普通炊飯器ですと研いだらそのまま電源ONですよネ~
も一つ・・・
細木数子が言ってましたが、お米を研ぐ時は熱いお湯がいいと・・・!
そちらも是非検証お願いします。
そのうちでいいですヨ!
もし、時間に余裕があったらということで・・・
Posted by ありの巣パパ at 2009年01月18日 13:13
こんにちは(^。^)
さすがはkaon教授っ!
研究者のかがみっ!
きっちり、仕事されてますね(^v^)
私の方も、今日、実験しました!
いま、記事をまとめております。
今日も、米一合、水一合でやってみましたが、いい感じでした(^。^)
どうも、この“焚”に関しては米と水は同量でいいような気がしております。。。
kaon教授のお考えはどうでしょうか?
さすがはkaon教授っ!
研究者のかがみっ!
きっちり、仕事されてますね(^v^)
私の方も、今日、実験しました!
いま、記事をまとめております。
今日も、米一合、水一合でやってみましたが、いい感じでした(^。^)
どうも、この“焚”に関しては米と水は同量でいいような気がしております。。。
kaon教授のお考えはどうでしょうか?
Posted by チーズ
at 2009年01月18日 16:38

こんばんは。
日夜、比較実験お疲れ様です。
ノーベル賞に基礎研究はかかせませんよ!(笑)
炊き上がり表面はバッチリっぽいですけど、やっぱ炊飯は奥がが深いですね~。
日夜、比較実験お疲れ様です。
ノーベル賞に基礎研究はかかせませんよ!(笑)
炊き上がり表面はバッチリっぽいですけど、やっぱ炊飯は奥がが深いですね~。
Posted by たあーた
at 2009年01月18日 22:16

こんばんはー
kaon さんは、米を極めようとしてますねぇ~(@_@;)
目指せ~「米王」ですね(^^ゞ
僕は「王子」目指します(笑 (~_~;)
kaon さんは、米を極めようとしてますねぇ~(@_@;)
目指せ~「米王」ですね(^^ゞ
僕は「王子」目指します(笑 (~_~;)
Posted by rogingu at 2009年01月18日 22:30
こんばんわ★
とっても美味しそうなもっちもちのご飯ですね~。
ご飯って、水加減ひとつで、全く違うモノに変身してしまいますもんね・・・
(自宅の炊飯器でも満足に炊けないため・・・)
キャンプ初心者の我が家は、いつも標高差にやられて炊き上がりに満足いったことがないです・・・^^;
日々、こんな努力が」必要なんですね!
kaonさんに敬礼!!
とっても美味しそうなもっちもちのご飯ですね~。
ご飯って、水加減ひとつで、全く違うモノに変身してしまいますもんね・・・
(自宅の炊飯器でも満足に炊けないため・・・)
キャンプ初心者の我が家は、いつも標高差にやられて炊き上がりに満足いったことがないです・・・^^;
日々、こんな努力が」必要なんですね!
kaonさんに敬礼!!
Posted by もえここ
at 2009年01月18日 22:39

・・ありの巣パパさん・・
こんばんは!
カタカタ音のってもしかして先日ありの巣家に
実戦投入された例の鍋ですね^^
”焚”とは逆でカタカタ音で炊き上がりを見極められるって
便利ですよね^^
米をざるにあげてっていうのは研いだすすいだだけだと
水が残っててちゃんとした水分量が測れないからなんですよ^^
”焚”にはメモリがついてないもので‥^^;
それと細木数子の炊飯方法、興味ありますね~^^
お湯で研ぐことで飯盒炊飯にどんな変化があるのか気になります。
近いうちに実験してみましょう^^
こんばんは!
カタカタ音のってもしかして先日ありの巣家に
実戦投入された例の鍋ですね^^
”焚”とは逆でカタカタ音で炊き上がりを見極められるって
便利ですよね^^
米をざるにあげてっていうのは研いだすすいだだけだと
水が残っててちゃんとした水分量が測れないからなんですよ^^
”焚”にはメモリがついてないもので‥^^;
それと細木数子の炊飯方法、興味ありますね~^^
お湯で研ぐことで飯盒炊飯にどんな変化があるのか気になります。
近いうちに実験してみましょう^^
Posted by kaon
at 2009年01月18日 23:18

こんばんは!
なんか完成に近づいてきたのでは・・・
ファミリークッカーを買おうか考えているときに、こちらにお邪魔すると、どうもソロクッカーの方にずれてしまいます。
もう、考えを変えて、ソロクッカーは楽しむだけに買おうかと思います。
900やったら大人2人、子供1人くらいの炊飯できますかね。
なんか完成に近づいてきたのでは・・・
ファミリークッカーを買おうか考えているときに、こちらにお邪魔すると、どうもソロクッカーの方にずれてしまいます。
もう、考えを変えて、ソロクッカーは楽しむだけに買おうかと思います。
900やったら大人2人、子供1人くらいの炊飯できますかね。
Posted by genkizaru at 2009年01月18日 23:22
・・チーズ助教授・・
こんばんは!
いえいえ!
チーズ助教授こそ研究熱心で!!^^
私も最近”焚”に関しては米一合、水一合がベストのような
気がしてきてるんですよ^^
どうも水分量を増やすと若干水っぽいんですよね^^;
もう少し今の時期に”焚”で何パターンか実験して
この時期のデータとして残してみて
よいデータを元にほかの季節にも試してみようかと思ってます
がどうでしょうかね!?^^
こんばんは!
いえいえ!
チーズ助教授こそ研究熱心で!!^^
私も最近”焚”に関しては米一合、水一合がベストのような
気がしてきてるんですよ^^
どうも水分量を増やすと若干水っぽいんですよね^^;
もう少し今の時期に”焚”で何パターンか実験して
この時期のデータとして残してみて
よいデータを元にほかの季節にも試してみようかと思ってます
がどうでしょうかね!?^^
Posted by kaon
at 2009年01月18日 23:39

・・たあーたさん・・
こんばんは!
もう遊びの延長のようなものですから
すごく楽しんでやってます(笑)
ノーベル賞は無理としても近所の農協の
稲作親善大使くらいは目指してみようかと(爆)
炊飯やってますとホント単純なことだけど極めようと
思うと難しいですよ^^;
今の炊き上がりでも十分といえば十分なんですけどね^^;
こんばんは!
もう遊びの延長のようなものですから
すごく楽しんでやってます(笑)
ノーベル賞は無理としても近所の農協の
稲作親善大使くらいは目指してみようかと(爆)
炊飯やってますとホント単純なことだけど極めようと
思うと難しいですよ^^;
今の炊き上がりでも十分といえば十分なんですけどね^^;
Posted by kaon
at 2009年01月18日 23:46

・・roginguさん・・
こんばんは!
極めるっていうか単なる米好きがおいしいご飯を食べたいので
遊びかたがたやってるだけですよ(笑)
毎日食べるものですから無駄にもなりませんしね^^
けどどうせなら頑張って「米王」目指してみましょうかね~^^/
こんばんは!
極めるっていうか単なる米好きがおいしいご飯を食べたいので
遊びかたがたやってるだけですよ(笑)
毎日食べるものですから無駄にもなりませんしね^^
けどどうせなら頑張って「米王」目指してみましょうかね~^^/
Posted by kaon
at 2009年01月18日 23:54

・・もえここさん・・
こんばんは!
たぶん一緒に炊飯やってる方たちの炊いたご飯も
キャンプでなら十分合格点の炊き上がりなんだと
思いますよ^^
知り合いのキャンパーの奥さんなんて
毎朝土鍋でご飯を炊いて練習されてる方もいますから
それに比べたらまだまだです(笑)
けど炊飯が失敗してもキャンプのいい思い出になりますから^^
ようはキャンプを自分にあったスタイルでどう楽しむか
じゃないですかね^^/
こんばんは!
たぶん一緒に炊飯やってる方たちの炊いたご飯も
キャンプでなら十分合格点の炊き上がりなんだと
思いますよ^^
知り合いのキャンパーの奥さんなんて
毎朝土鍋でご飯を炊いて練習されてる方もいますから
それに比べたらまだまだです(笑)
けど炊飯が失敗してもキャンプのいい思い出になりますから^^
ようはキャンプを自分にあったスタイルでどう楽しむか
じゃないですかね^^/
Posted by kaon
at 2009年01月19日 00:14

・・genkizaruさん・・
こんばんは!
この時期の炊飯としては結構絞れてきたかと思いますね^^
けどこれも暇なお父さんのソロクッカーでのお遊びであって
実際のファミキャンではちゃんとしたクッカーを別に買うことを
お勧めします(笑)
うちも普段はスノピのフィールドクッカーPro.3と5合炊きの丸飯盒
使ってますから^^
どれだけご飯を食べられるかによりますが
900だと2合までの炊飯しか出来ませんね^^
こんばんは!
この時期の炊飯としては結構絞れてきたかと思いますね^^
けどこれも暇なお父さんのソロクッカーでのお遊びであって
実際のファミキャンではちゃんとしたクッカーを別に買うことを
お勧めします(笑)
うちも普段はスノピのフィールドクッカーPro.3と5合炊きの丸飯盒
使ってますから^^
どれだけご飯を食べられるかによりますが
900だと2合までの炊飯しか出来ませんね^^
Posted by kaon
at 2009年01月19日 00:34

こんにちは。
やっぱり1:1.1でも水が多かったみたいですね~。
チーズ助教授が言っているように、1:1がいいんでしょうかねぇ。
丸飯盒の1合炊きの場合には1:1では芯のある炊き上がりになる事が多いんですがねぇ。
初心に返って丸飯盒でやってみようかなあ。
やっぱり1:1.1でも水が多かったみたいですね~。
チーズ助教授が言っているように、1:1がいいんでしょうかねぇ。
丸飯盒の1合炊きの場合には1:1では芯のある炊き上がりになる事が多いんですがねぇ。
初心に返って丸飯盒でやってみようかなあ。
Posted by とーと
at 2009年01月19日 17:23

・・とーとさん・・
おはようございます!
よく飯盒炊飯は1:1.2くらいがちょうどよいと聞いて
昔1:1.1と1:1.2を色々試してたことがあったんですが1:1は試したこと
なかったんですよね^^;
しかし今回色々実験してみてちょっと見方が変わってきました^^
給水時間をしっかりとれば1:1がベストのような気がしますね^^
こうなってくると水分量多めで給水時間なしってことも出来るのか
やってみたくなってきましたよ^^
おはようございます!
よく飯盒炊飯は1:1.2くらいがちょうどよいと聞いて
昔1:1.1と1:1.2を色々試してたことがあったんですが1:1は試したこと
なかったんですよね^^;
しかし今回色々実験してみてちょっと見方が変わってきました^^
給水時間をしっかりとれば1:1がベストのような気がしますね^^
こうなってくると水分量多めで給水時間なしってことも出来るのか
やってみたくなってきましたよ^^
Posted by kaon
at 2009年01月20日 09:22

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。