ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年03月05日

白米飯盒炊飯実験・9


こんにちは!
長らく実験をサボっておったkaonですウワーン

(正確にいうと記事作りをサボっていたかな???)

ほぼ毎日何かしらの実験・調理をしているのじゃが
ここ数週間、私用・ソロキャン準備・ソロキャンの記事作りと忙しく
記事には出来ていませんでしたガーン
(・・・て、いうか記事作りが下手???)


今回はそんな記事ネタの中からお一つニコッ汗

新しい実験器具を使っての炊飯実験なのじゃキラキラ

ちなみにこちらの企画、ソロランチメニュー研究開発室の長期テーマでして
色んな条件で飯盒炊飯をしてみて炊飯をマニュアル化出来ないだろうか‥
‥という企画なのじゃニコニコ

検証内容はいつもと同じ

1、気温
   2、給水時間
               3、バーナー点火時間と火加減
                 4、沸騰した時間とその後の火加減
                   5、音や、においなど、五感による変化
   6、消火時間
             7、蒸らし時間(10分で統一)
         8、炊け上がりの所感
  9、その他

それでは早速実験を行いますのじゃニコッ




コレは簡単♪

  続きを読む


2009年02月09日

スノピdeクッキング!白米飯盒炊飯実験・8

おはようございます!kaonですニコッ


数日間、私用で留守にしていまして研究等も怠っておりましたが

帰ってきて「何かやりたい!テヘッってことで

昔、よくやっていた炊飯ネタを1つ紹介致しますのじゃニコッ



う~ん・・・。ちょっとベッチャリしてますのじゃ・・・・。

  続きを読む


2009年02月04日

スノピdeクッキング!白米飯盒炊飯実験・7

こんにちは!kaonですニコッ

今日は以前ありの巣パパさん から頂いた 

「細木数子さんが言ってましたが、
お米を研ぐ時は熱いお湯がいいと・・・!
そちらも是非検証お願いします。」



‥のお便り(コメント)にお答えして白米飯盒炊飯実験をやってみたいと
思いますのじゃニコッ

検証内容はいつもと同じ
1、気温
   2、給水時間
               3、バーナー点火時間と火加減
                 4、沸騰した時間とその後の火加減
                   5、音や、においなど、五感による変化
   6、消火時間
             7、蒸らし時間(10分で統一)
         8、炊け上がりの所感
  9、その他

今回は米をお湯で砥いで炊き上がりがどうなるか実験してみるのじゃ。



う~ん なんだか表面が・・・・。

  続きを読む


2009年02月03日

スノピdeクッキング!白米飯盒炊飯実験・6

おはようございます!kaonですニコッ

今日は白米飯盒炊飯実験の第6弾!

先日tomoさんの襲撃にあう前に行っていた実験なのじゃニコニコ

それにしても実験中のところを襲撃されなくてよかったのじゃタラ~
実験風景は飯盒に耳を近づけるために変な体勢でいたりあたふたと
写真撮ったりしてるので見られるとお恥ずかしいのじゃニコニコ汗

(あっ!ビックリこんなこと書くと実験中に襲撃されそうじゃのうニコニコ汗汗汗)

それでは念のため検証箇所の確認じゃが・・・

1、気温
   2、給水時間
               3、バーナー点火時間と火加減
                 4、沸騰した時間とその後の火加減
                   5、音や、においなど、五感による変化
   6、消火時間
             7、蒸らし時間(10分で統一)
         8、炊け上がりの所感
  9、その他

このような検証項目で今日も実験してみますのじゃ

では、早速ダッシュ




うっガーン かなりイマイチかも・・・・ダウンダウンダウン

  続きを読む


2009年01月29日

スノピdeはないクッキング!白米飯盒炊飯実験・5

こんにちは!kaonですニコッ

今日は第5回白米飯盒炊飯実験なのじゃニコニコ

こちらの企画、ソロランチメニュー開発研究室の長期テーマでして
色んな条件で飯盒炊飯をしてみて炊飯をマニュアル化出来ないだろうか‥
‥という企画なのじゃニコニコ

改めて検証箇所の確認なんじゃが‥

1、気温
   2、給水時間
               3、バーナー点火時間と火加減
                 4、沸騰した時間とその後の火加減
                   5、音や、においなど、五感による変化
   6、消火時間
             7、蒸らし時間(10分で統一)
         8、炊け上がりの所感
  9、その他

これらの検証箇所のデータを取りながら飯盒炊飯をやっていきたいと思いますのじゃニコッ

それでは早速ダッシュ




アレッ!?なんだ?この昔懐かしの
弁当箱のようなものは???
  続きを読む