2009年01月06日
スノピdeクッキング!白米炊飯実験・1
こんにちは!kaonです
今日は初心忘れべからず‥ということで
”焚”で白米炊飯をやってみたいと思います
こちらの企画、ソロランチメニュー開発研究室のチーズ助教授・とーと見習いとで
研究していこうと考えた開発研究室の長期テーマでございまして
シングルバーナーと”焚”を使って白米を美味しく炊き上げよう!
‥というものであります。
”焚”を使った炊飯で米の量、水の量、火加減、時間、炊きあがりの判断方法などを
マニュアル化出来れば参考にして頂く方にお役立て出来るのでは‥
‥という思いから実験・検証をやっていこうということになりました。

今日は初心忘れべからず‥ということで
”焚”で白米炊飯をやってみたいと思います

こちらの企画、ソロランチメニュー開発研究室のチーズ助教授・とーと見習いとで
研究していこうと考えた開発研究室の長期テーマでございまして
シングルバーナーと”焚”を使って白米を美味しく炊き上げよう!
‥というものであります。
”焚”を使った炊飯で米の量、水の量、火加減、時間、炊きあがりの判断方法などを
マニュアル化出来れば参考にして頂く方にお役立て出来るのでは‥
‥という思いから実験・検証をやっていこうということになりました。
‥では、早速!
只今の気温!
気温9.6℃
風は‥‥無風
(室内ですから

材料は‥
白米のみ!1合使用
(”白米炊飯”ですからね

水!
今日はピッタリ1合!
米を炊いでザルで水気を切り再び”焚”の中へ

今回はすぐに水を入れ20分放置します

20分後点火!
火加減は‥
中の弱くらい?
このあたりの表現の仕方が難しい

大体写真くらいの火力です
30分44秒
フタが浮き上がり吹き零れてきました

(時計は浸し始めてから測っているものです。)
ここから更にバーナーのバルブを絞ってとろ火に‥
※この時点でフタに重石をすればいいのですが
今回は1回目ということで載せていません。
37分を過ぎたあたりからグツグツ音がパチパチというような音に変わり‥
39分37秒
火を止めます!
そこから10分蒸らして白米炊飯完了!
炊け具合は‥
なかなかよい表面になっているようです!
ちゃんとカニの巣穴のような穴も表面に‥。
底から混ぜ起こしてみると‥
残念!
おこげは出来ていませんでした

※いつもは最後に強火で10秒仕上げでするのですがそうしなくてもおこげが出来ないか!?
‥と、思い今回はしませんでした。
食べた感じですが若干芯が残っているような感じ。
普段であれば全然O.Kのレベルですが‥。
まぁ1回目とすればこんなものでしょうか

次回はまた時間などを変えてみて実験してみたいと思います

ちなみにこちらの炊き上がったご飯は
夕べの残りのカレーをかけて美味しく頂きました

‥と
こんな感じの炊飯検証結果に
なりましたが
いかがでしょうか!?
チーズ助教授・とーと見習い
※屋外用のバーナーを使用しています。換気には十分お気を付け下さい。
Posted by kaon at 18:51│Comments(14)
│白米飯盒炊飯実験
この記事へのコメント
こんばんは(^。^)
さすが、
kaon教授っ!
こうやって、やっていただけると、ありがたいです(^v^)
検証するために必要なデータ項目としては、
米1合、水も同量の1合、という条件で。。。
米を研いだらすぐにざるで水を切るってもの条件にしてみましょう!
あと、時間の計測は米の給水開始がスタートってことでしょうか?
で、
データとしては
1、気温
2、給水時間
3、バーナー点火時間と火加減
4、沸騰した時間とその後の火加減
5、音や、においなど、五感による変化
6、消火時間
7、蒸らし時間(10分で統一しましょう)
8、炊け上がりの所感
9、その他
ってところでしょうか?
私は、今度の週末に
給水時間を30分にしてやってみたいと思います(^。^)
それにしても、上手に炊けてますね(^。^)
さすが、
kaon教授っ!
こうやって、やっていただけると、ありがたいです(^v^)
検証するために必要なデータ項目としては、
米1合、水も同量の1合、という条件で。。。
米を研いだらすぐにざるで水を切るってもの条件にしてみましょう!
あと、時間の計測は米の給水開始がスタートってことでしょうか?
で、
データとしては
1、気温
2、給水時間
3、バーナー点火時間と火加減
4、沸騰した時間とその後の火加減
5、音や、においなど、五感による変化
6、消火時間
7、蒸らし時間(10分で統一しましょう)
8、炊け上がりの所感
9、その他
ってところでしょうか?
私は、今度の週末に
給水時間を30分にしてやってみたいと思います(^。^)
それにしても、上手に炊けてますね(^。^)
Posted by チーズ
at 2009年01月06日 19:55

こんばんわ。
20分水に浸して、火をつけて約20分で火を止め、10分蒸らして・・・っですかね。
初めチョロチョロ、中パッパ赤子泣くとも蓋取るな(?)
な~んて記憶があるのですが、やっぱり経験ですね(笑)
僕も昔キャンプに行き、飯盒で適当に火にかけて火から下ろしたら、ひっくり返して蒸していました。
でもそんなおこげご飯が美味しかったな~(爆.)
20分水に浸して、火をつけて約20分で火を止め、10分蒸らして・・・っですかね。
初めチョロチョロ、中パッパ赤子泣くとも蓋取るな(?)
な~んて記憶があるのですが、やっぱり経験ですね(笑)
僕も昔キャンプに行き、飯盒で適当に火にかけて火から下ろしたら、ひっくり返して蒸していました。
でもそんなおこげご飯が美味しかったな~(爆.)
Posted by セブパパ
at 2009年01月06日 20:08

フォトラバにしても面白そうですね。
コメと水が,1対1で美味しく炊けるんですね。
なんだか意外です。
僕の場合は,1対1.2位でやってますよ。
僕のは,火力が強すぎるのかな?
頑張ってくださいね!
コメと水が,1対1で美味しく炊けるんですね。
なんだか意外です。
僕の場合は,1対1.2位でやってますよ。
僕のは,火力が強すぎるのかな?
頑張ってくださいね!
Posted by 掘 耕作
at 2009年01月06日 20:35

検証楽しいですね~^^
僕の堀さんと同じ比率です^^
でも旨く炊けてますね^^白米はおこげが無い方が美味しいですよ^^
次は芯が残らないようにですね^^
僕の堀さんと同じ比率です^^
でも旨く炊けてますね^^白米はおこげが無い方が美味しいですよ^^
次は芯が残らないようにですね^^
Posted by tomo0104 at 2009年01月06日 22:05
こんばんは。。。
我が家は飯盒でコメと水が1:1です。
おこげができますヨ~
ただ、どこまでがおこげって言うの~?
検証楽しみです。
がんばってください。
よろしく~(笑)
我が家は飯盒でコメと水が1:1です。
おこげができますヨ~
ただ、どこまでがおこげって言うの~?
検証楽しみです。
がんばってください。
よろしく~(笑)
Posted by ありの巣パパ at 2009年01月06日 22:17
・・チーズ助教授・・
こんばんは!
まずは教授からやんないと始まりませんからね(笑)
必要なデータ項目は助教授の挙げてくれた項目で十分かと^^
あと米は1合ですが水の量は
1、1.1、1.2位までやってみてもよいかなって気がします^^
恐らく1.1、1.2位が飯盒炊飯ではベストではないかと思うのですが
とりあえず最初は1:1でやってみたってだけでして^^
時間の計測は米の給水開始がスタートってことでどうでしょうかね^^
蒸らし時間の10分も統一でいいでしょうし‥^^
助教授の浸けこみ30分データ、楽しみにしておりますぞ^^/
by 教授
こんばんは!
まずは教授からやんないと始まりませんからね(笑)
必要なデータ項目は助教授の挙げてくれた項目で十分かと^^
あと米は1合ですが水の量は
1、1.1、1.2位までやってみてもよいかなって気がします^^
恐らく1.1、1.2位が飯盒炊飯ではベストではないかと思うのですが
とりあえず最初は1:1でやってみたってだけでして^^
時間の計測は米の給水開始がスタートってことでどうでしょうかね^^
蒸らし時間の10分も統一でいいでしょうし‥^^
助教授の浸けこみ30分データ、楽しみにしておりますぞ^^/
by 教授
Posted by kaon
at 2009年01月06日 23:05

・・セブパパさん・・
こんばんは!
私も最初は初めチョロチョロ‥でやってたのですが
初めチョロチョロの加減を見誤るとそのあとの中パッパで
取り返しのつかないことになっちゃいまして‥^^;
ですから私の炊き方は中チョロチョロでそのあたりで
微調整しています^^;
美味しい炊き方かどうかは分かりませんがあまり失敗は
しなくなりましたよ^^
どの炊き方が1番良いか‥。
そのあたりをこのネタでやってみようかと思ってます^^/
こんばんは!
私も最初は初めチョロチョロ‥でやってたのですが
初めチョロチョロの加減を見誤るとそのあとの中パッパで
取り返しのつかないことになっちゃいまして‥^^;
ですから私の炊き方は中チョロチョロでそのあたりで
微調整しています^^;
美味しい炊き方かどうかは分かりませんがあまり失敗は
しなくなりましたよ^^
どの炊き方が1番良いか‥。
そのあたりをこのネタでやってみようかと思ってます^^/
Posted by kaon
at 2009年01月06日 23:16

・・堀 耕作さん・・
こんばんは!
私も普段キャンプなどで飯盒炊飯するときは
1:1.1くらいか1:1.2くらいです^^
1:1でも炊けるのですが失敗しやすいですね^^;
特に外では^^
風の影響などでなのか火力にバラつきがが出て失敗することが
多いです^^;
やはり外で炊くには1:1.1か1:1.2がベストのような気がします^^
いずれデータが少し出来てきたらフォトラバしてみま~す^^
こんばんは!
私も普段キャンプなどで飯盒炊飯するときは
1:1.1くらいか1:1.2くらいです^^
1:1でも炊けるのですが失敗しやすいですね^^;
特に外では^^
風の影響などでなのか火力にバラつきがが出て失敗することが
多いです^^;
やはり外で炊くには1:1.1か1:1.2がベストのような気がします^^
いずれデータが少し出来てきたらフォトラバしてみま~す^^
Posted by kaon
at 2009年01月06日 23:43

・・tomoさん・・
こんばんは!
tomoさんはおこげなし派ですか^^
普段炊飯器だと絶対おこげは出来ませんから
なんか”おこげ”拘っちゃうんですよね^^;
今回芯が残った‥といっても普段なら全然気にならないレベル
なんですがやはり検証ということで厳し目に判断してみました^^
これから色んな水分量、火加減、などを試して
いって誰でも炊けそうな資料みたいなものが出来たら嬉しいのですが^^
こんばんは!
tomoさんはおこげなし派ですか^^
普段炊飯器だと絶対おこげは出来ませんから
なんか”おこげ”拘っちゃうんですよね^^;
今回芯が残った‥といっても普段なら全然気にならないレベル
なんですがやはり検証ということで厳し目に判断してみました^^
これから色んな水分量、火加減、などを試して
いって誰でも炊けそうな資料みたいなものが出来たら嬉しいのですが^^
Posted by kaon
at 2009年01月06日 23:57

・・ありの巣パパさん・・
こんばんは!
おこげってどこまでなのか?‥‥ウ~ン‥
個人の判断にもよるのでしょうが
私は薄茶色くらいのものがおこげだと思ってますが‥^^
あとは食べてみて美味しいレベルかな(笑)
今週末にチーズ助教授も検証するようですから
そちらでもお楽しみ下さい^^/
これからこのネタでもお付き合いくださいね(笑)
こんばんは!
おこげってどこまでなのか?‥‥ウ~ン‥
個人の判断にもよるのでしょうが
私は薄茶色くらいのものがおこげだと思ってますが‥^^
あとは食べてみて美味しいレベルかな(笑)
今週末にチーズ助教授も検証するようですから
そちらでもお楽しみ下さい^^/
これからこのネタでもお付き合いくださいね(笑)
Posted by kaon
at 2009年01月07日 00:05

こんばんは!
おもしろすぎ!
ここの研究所に就職したい!・・・すぐ首やって。
家では炊飯器使わず、炊いたりしますけど、火加減が調整しやすいですもんね。
シングルバーナーでは難しそうですね。
米の種類や研ぎ方でも変わりそうですし、今なら保存状態(乾燥しすぎ)とかでも変わりそうで、永遠にあそべますね!
めっちゃ楽しみにしてます!
おもしろすぎ!
ここの研究所に就職したい!・・・すぐ首やって。
家では炊飯器使わず、炊いたりしますけど、火加減が調整しやすいですもんね。
シングルバーナーでは難しそうですね。
米の種類や研ぎ方でも変わりそうですし、今なら保存状態(乾燥しすぎ)とかでも変わりそうで、永遠にあそべますね!
めっちゃ楽しみにしてます!
Posted by genkizaru at 2009年01月07日 00:52
・・genkizaruさん・・
こんばんは!
やはり何をするにも”慣れ”ですかね。
その器具にあった使い方ってものがあるでしょうからね‥
な~んて偉そうな言ってますが私、キャンプでは”炊く”か”焼く”しか
やったことないですから(爆)
genkizaruさんもそのうち”開発研究室”に参加してみませんか?
もれなくお好きな役職をお付けしますよ^^
なんなら‥教授の席も付けちゃいますから(笑)
こんばんは!
やはり何をするにも”慣れ”ですかね。
その器具にあった使い方ってものがあるでしょうからね‥
な~んて偉そうな言ってますが私、キャンプでは”炊く”か”焼く”しか
やったことないですから(爆)
genkizaruさんもそのうち”開発研究室”に参加してみませんか?
もれなくお好きな役職をお付けしますよ^^
なんなら‥教授の席も付けちゃいますから(笑)
Posted by kaon
at 2009年01月07日 01:45

おはようございます。
早速始まりましたね。
実は飯盒での1合炊きがうまくいかなくて、ずっと懸案になっていたんですよ。
大食らいばかり集まっていたグルキャンの時には4合焚いていた(しかも、薪で)ので、うまくいっていましたが、ファミキャンになって1合だけガスで炊くと美味しく炊けないんです。
ソロクッカーなら一合炊きを極められるかもしれませんねぇ。
見習いとしても、さっそく週末にでも挑戦してみます。
早速始まりましたね。
実は飯盒での1合炊きがうまくいかなくて、ずっと懸案になっていたんですよ。
大食らいばかり集まっていたグルキャンの時には4合焚いていた(しかも、薪で)ので、うまくいっていましたが、ファミキャンになって1合だけガスで炊くと美味しく炊けないんです。
ソロクッカーなら一合炊きを極められるかもしれませんねぇ。
見習いとしても、さっそく週末にでも挑戦してみます。
Posted by とーと
at 2009年01月07日 09:02

・・とーとさん・・
こんにちは!
薪で飯盒炊飯されてたのであれば
慣れてしまえばガスの方が楽ですよ^^
長らく薪炊飯はやってませんが火加減が結構難しかった覚えがあります^^;
やはり煮たり炊いたりは多ければ多いほど美味しく出来ますから
1合を美味しく炊くっていうのはかなり難しいですね^^;
だからこそやりがいもあるのですがね‥^^
週末の1合炊き、頑張ってくださいね~^^/
健闘を祈っております!^^/^
こんにちは!
薪で飯盒炊飯されてたのであれば
慣れてしまえばガスの方が楽ですよ^^
長らく薪炊飯はやってませんが火加減が結構難しかった覚えがあります^^;
やはり煮たり炊いたりは多ければ多いほど美味しく出来ますから
1合を美味しく炊くっていうのはかなり難しいですね^^;
だからこそやりがいもあるのですがね‥^^
週末の1合炊き、頑張ってくださいね~^^/
健闘を祈っております!^^/^
Posted by kaon
at 2009年01月07日 12:11

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。