スノピdeクッキング!白米飯盒炊飯実験・8
おはようございます!kaonです
数日間、私用で留守にしていまして研究等も怠っておりましたが
帰ってきて「何かやりたい!」ってことで
昔、よくやっていた炊飯ネタを1つ紹介致しますのじゃ
う~ん・・・。ちょっとベッチャリしてますのじゃ・・・・。
今日はこんなものを使って飯盒炊飯???
・・・をやってみましたのじゃ
アルミ缶と缶きり
まず缶きりを使ってフタの部分を切り取りますのじゃ。
今日はこのアルミ缶を使って飯盒炊飯をやってみますのじゃ
こちらのアルミ缶に1合のお米を入れます。
今回は無洗米を使ってますので米砥ぎはなしなのじゃ
※ちなみにこの炊飯で米砥ぎをする場合はアルミ缶に米を入れ
そこに適量の水を入れアルミホイルでしっかりフタをして
上下に振って米砥ぎします。
この工程を何度か繰り返してある程度きれいになればO.K
アルミ缶の中に入れたお米に水を入れますのじゃ。
水は缶の切り口の所まで入れればO.Kなのですが今回はちゃんと計ってみますね。
まずは1合分の水を入れてもう一度1合分の水をカップに入れます
缶の切り口まで水を足して残った水を計ってみると・・・
約60mℓ減!
180mℓ+60mℓ=240mℓ
約1:1.3の比率になりますね。
今日は前回無洗米を使ったときに吸水時間が少なかったようなので
3倍の1時間、吸水してみようと思いますのじゃ。
ちなみに水の量はこんな感じです
シングルバーナーの上にアルミホイルでフタをしたアルミ缶をセットして・・・
60分後点火
火加減は底のくぼみの淵中に炎がおさまるくらい。
点火後、約5分で・・・・
吹き零れてきたので火をとろ火に。
103分56秒!
(1時間33分56秒)
プツプツ音がチリチリ音に変わってきたので消火!
ここから10分間蒸らしますのじゃ。
・
・
・
・
・
・
10分後!
113分56秒
(1時間43分56秒)
白米飯盒?炊飯実験終了!
それでは早速フタ(アルミホイル)を取ってみましょう
かなりいっぱいいっぱいですね~
それでは1口♪
ん~~・・・。ちょっとベッチャリしてますね~
さすがに1時間は吸水しすぎましたかね
それと吹きこぼれを抑えるためにかなり弱火でコトコト火にかけちゃったのが
いけなかったような・・・・
ちなみに缶の底は・・・・
こんな感じになってましたのじゃ
こちらの炊飯方法、かなり昔からあるようで私も3、4年前に雑誌の記事か何かで知りました
小さいお子さんのいらっしゃる方、この炊飯をやってあげると意外と喜びますよ
あなたにおススメの記事
関連記事