スノピdeはないクッキング!白米飯盒炊飯実験・5
こんにちは!kaonです
今日は第5回白米飯盒炊飯実験なのじゃ
こちらの企画、ソロランチメニュー開発研究室の長期テーマでして
色んな条件で飯盒炊飯をしてみて炊飯をマニュアル化出来ないだろうか‥
‥という企画なのじゃ
改めて検証箇所の確認なんじゃが‥
1、気温
2、給水時間
3、バーナー点火時間と火加減
4、沸騰した時間とその後の火加減
5、音や、においなど、五感による変化
6、消火時間
7、蒸らし時間(10分で統一)
8、炊け上がりの所感
9、その他
これらの検証箇所のデータを取りながら飯盒炊飯をやっていきたいと思いますのじゃ
それでは早速
アレッ!?なんだ?この昔懐かしの
弁当箱のようなものは???
実は先日ポチッたものとは別に近くのスポーツ用品店で衝動買いしちゃったものなのじゃ
メスティン!
こちらの商品もmarurinさんのMesTi五徳風防の記事をみて
衝動買いしちゃったもの♪
やはり
「MesTi五徳風防にはメスティンだろ~♪」
‥という安易な考えから購入
今日はメスティンの検証も兼ねて白米飯盒炊飯実験をしてみたいと思いますのじゃ。
今回は初メスティン使用ということで米と水の割合は1:1とし
給水時間も20分とさせて頂きますのじゃ
それではまず米を砥いでみましょうなのじゃ
メスティン内で米を砥いでみたのじゃが平べったくてちょっと砥ぎにくいようじゃ
砥いだ米をザルで水切りし‥
おっと!その前に本日の気温は‥
気温11.4℃
ザルで水切りした米に1合の水を入れて20分給水しますのじゃ。
20分後点火
(時間の写真を撮り忘れてしも~た スイマセンなのじゃ)
今日はノーマルにシングルバーナーを使いますのじゃ。
火加減はいつもの中弱火よりちょっと強火。
28分43秒!
吹き零れてきたので火を弱火に‥
その前に本当は開けてはいけないのじゃが初使用ということで
ちょっと1枚
やはり横に長いせいか真ん中のお米だけが炊けだしている様子なのじゃ
対流もしにくそうな感じなので果たして上手く炊けるのかどうか‥‥。
このぐらいのとろ火で
グツグツ音がプツプツ音に変わりしだいにチリチリという音に変わってきました。
チリチリ音がしてから10秒待って‥
38分45秒!
消火
ここから10分間蒸らすのじゃが今日はその間にこちらを温めようと思いますのじゃ
S&B なっとくのカレー中辛
ちなみにお値段99円
900にお湯を沸かしてその中に投入!
湯煎している間に蒸らし時間の10分経過!
48分45秒!
白米飯盒炊飯実験終了!
それでは早速試食してみますのじゃ
艶々のいい感じに炊けているのじゃがいい炊け具合を示す
蟹の巣穴?が中央に集中していますのじゃ
やはりメスティンに対してバーナーヘッドが小さすぎたか!?
それでは1口‥
見た目よりもかなりいい感じに炊けています
若干軟らかめといったところじゃろうか‥。
隅の方のご飯を食べてみると真ん中よりももうちょっと軟らかめ
それでも十分美味しいご飯が炊けていましたのじゃ
こんなお弁当箱のような形をしていても美味しいご飯が炊けるとは‥
やはり炊飯は奥が深いのじゃ
などと思ってる間にカレーも温まったので早速頂きましょう♪
ご飯をメスティンの片側に寄せ空いたスペースにカレーを入れて‥
カレーライスの完成なのじゃ
では、まず1口♪
ん~~~!!美味しいのじゃ~~♪♪♪
炊きたてのご飯で食べるアツアツなカレーは
最高なのじゃ~♪♪♪
それにしてもこのメスティン、1人前のカレーを食べるにはピッタリのサイズなのじゃ
ソロをされる方にはとても良いクッカーではないかと
あなたにおススメの記事
関連記事