スノピdeクッキング!白米飯盒炊飯実験・4
こんにちは!kaonです
今日は先日頂いたコメントで
「900だったら大人2人、子供1人くらいの炊飯できますか?」
(あれッ!?関西弁の方だったかな???)
‥の質問にちゃんとお答えしてみるべく実験をやってみましたのじゃ
コレは‥ どうなっとるのじゃ???
今回は
900を使って
米3合で実験してみましたのじゃ
以前
900で米2合で実験し成功はしていたのじゃが
米3合はしたことがなかったのじゃ
ナチュブロガーのgenkizaruさんからのこのお便り(コメント)で
これはやってみなくては!!
‥と、思ったしだいなのじゃ
それでは早速
まず900に米を3合入れ研ぎますのじゃ。
研ぎ終わったらざるにあけ水気をとります
水気をきったら900に戻し3合分の水を入れます。
(今回も水と米の割合は1:1とさせて頂きました‥のじゃ)
1合(180mℓ)の水×3=3合(540mℓ)
んッ!?これってヤバくない!?
‥‥ではなくて、
んッ!?これは危なそうな感じではないじゃろうか!?
‥でした‥のじゃ
給水時間も今回は20分とさせて頂きましたのじゃ。
給水20分経過!
点火!!
火加減はいつもの中弱火よりも少し大きめで!
36分33秒!
かなり激しく吹き零れてきましたのじゃ
テーブル一面水浸し
ホントは覗いていかんのじゃが中は‥
決壊寸前じゃ
ここからとろ火に‥
‥って、慌ててしもうて
とろ火の写真を撮り忘れてしも~たぁ
いつものことじゃが吹き零れるか零れないかくらいの火加減で
今回は決壊寸前なので万が一フタが落ちないように
重石をしてみたのじゃ
(チーズ助教授技)
今回はこの重石(チタンカップ)を使って味噌汁も作ってみようかと
思ったのじゃよ
用意したものはこちらじゃよ
あさげ!
それと‥
味噌汁の友!
こちらは短いそうめんのようなものなのじゃ
‥などと説明している間に、
51分07秒!
なんとフタに載せたチタンカップの水が沸いてきたのじゃ
これにはちょっと驚いちゃったのじゃ
しかしこの時点でご飯はまだグツグツいっている状態
(炊けるのかのう‥)
65分過ぎ!
ようやくチリチリという音がして‥
65分24秒!
消火!
ここから10分間蒸らすのじゃがその間に味噌汁の用意を♪
チタンカップを火にかけて沸いたら‥
味噌汁の友をお好み量入れ3分茹でます。
茹で上がったら乾燥具材と味噌を入れて‥
味噌汁の友入り味噌汁の完成じゃ♪
(ややこしい名前じゃのう‥)
そうこういているうちにご飯も蒸らし終わり‥
75分24秒!
900による3合の
白米飯盒炊飯実験終了!
(長かった~~~なのじゃ)
早速フタを取ってみると‥
な・な・な・なんじゃこれはーーー!!!
フタに沿って盛り上がってるではないですか‥なのじゃ
横から見ると‥
綺麗に盛り上がっています‥なのじゃ
それでは混ぜてみましょう‥‥
‥‥て、混ぜられません
気を取り直して食べてみましょう
芯もないいい状態の炊きあがりでしたぞ♪
ただ最初に900の中の色んな部分のご飯を食べてみたのじゃが
外側と内側ではかなり炊き加減が違っていたような感じじゃった。
この結果からも炊けなくはないのじゃがやはりもう少し大きい鍋の方が
良いと思うのじゃがどうじゃろうか!?
‥と、実験結果も出たということでランチの続きを
丸美屋のたらこふりかけをかけて‥
いっただっきま~す♪‥なのじゃ♪♪♪
味噌汁はこんな感じ‥
う~~ん♪♪♪ 美味しい~~~!!!‥なのじゃぁ~~♪♪♪
次回はありの巣パパさんから頂いたお便り‥
「お米を研ぐ時は熱いお湯がいいと・・・」
‥の、疑問を実験でやってみま~すのじゃ
しかし何度くらいの温度がよいのかの~
☆ソロランチメニュー研究開発室教授☆
あなたにおススメの記事
関連記事