スノピdeクッキング!白米炊飯実験・1

kaon

2009年01月06日 18:51

こんにちは!kaonです

今日は初心忘れべからず‥ということで

”焚”で白米炊飯をやってみたいと思います

こちらの企画、ソロランチメニュー開発研究室のチーズ助教授とーと見習いとで
研究していこうと考えた開発研究室の長期テーマでございまして
シングルバーナーと”焚”を使って白米を美味しく炊き上げよう!
‥というものであります。

”焚”を使った炊飯で米の量、水の量、火加減、時間、炊きあがりの判断方法などを
マニュアル化出来れば参考にして頂く方にお役立て出来るのでは‥
‥という思いから実験・検証をやっていこうということになりました。



‥では、早速!




只今の気温!



気温9.6℃

風は‥‥無風
(室内ですから)

材料は‥
白米のみ!1合使用
(”白米炊飯”ですからね)





水!




今日はピッタリ1合!

米を炊いでザルで水気を切り再び”焚”の中へ

今回はすぐに水を入れ20分放置します



20分後点火!

火加減は‥



中の弱くらい?
このあたりの表現の仕方が難しい

大体写真くらいの火力です




30分44秒

フタが浮き上がり吹き零れてきました
(時計は浸し始めてから測っているものです。)

ここから更にバーナーのバルブを絞ってとろ火に‥



※この時点でフタに重石をすればいいのですが
今回は1回目ということで載せていません。


37分を過ぎたあたりからグツグツ音がパチパチというような音に変わり‥



39分37秒

火を止めます!

そこから10分蒸らして白米炊飯完了!

炊け具合は‥



なかなかよい表面になっているようです!
ちゃんとカニの巣穴のような穴も表面に‥。

底から混ぜ起こしてみると‥




残念!

おこげは出来ていませんでした

※いつもは最後に強火で10秒仕上げでするのですがそうしなくてもおこげが出来ないか!?
‥と、思い今回はしませんでした。


食べた感じですが若干芯が残っているような感じ。
普段であれば全然O.Kのレベルですが‥。

まぁ1回目とすればこんなものでしょうか

次回はまた時間などを変えてみて実験してみたいと思います

ちなみにこちらの炊き上がったご飯は
夕べの残りのカレーをかけて美味しく頂きました



‥と
こんな感じの炊飯検証結果に
なりましたが
いかがでしょうか!?

チーズ助教授・とーと見習い



※屋外用のバーナーを使用しています。換気には十分お気を付け下さい。



あなたにおススメの記事
関連記事