まずは収納状態
十字にコンプレッションベルトが付いていてかなり小さく出来ます
ビジョンピークスのギアコンテナMと並べてみるとごらんの通り
ベルトを外して袋の口を開けた状態
間口が広くて出し入れがしやすいです
ちなみにこちらの収納バック、
Luxeでは
”スマートロールバック”という商品名で
よくあるドライバックのような使い方が出来ます
濡れた幕を収めても周りを濡らすことはありませんよ( ̄ー ̄)ニヤリッ
しかしドライバックと比べてとっても薄々
テント素材と同じかと思います
収納袋の中身はごらんの4点と、
Yペグが入ったペグケースが入っています。
こちらのYペグ・・・
長さは14cm、材質はアルミ
とっても軽くて丈夫そうなのですが付属しているのは16本・・・・
全てペグダウンすることは出来ません( ̄◇ ̄;)エッ
しかもフライを立ち上げるためのメインのペグダウン(下記図)には短すぎて使えません( ̄▽ ̄;)!!ガーン
メインの6箇所のペグループですが・・・
テンションの調整が出来るようになってます。
では!!
いよいよ設営ですが・・・・・
YouTubeでどうぞ(笑)
さて!!
ここからはYouTubeを見て頂いた方ならお分かりだと思いますがメーカー推奨の立て方は
まず出入り口の4箇所をペグダウン
↓
ポールを立てる
↓
残りの2箇所をペグダウン
↓
トンガリ帽子を被せてフックで固定
・
・
・
・
と、なっておりますが被せるまではよいのですがフックを掛けるのは結構大変です
・・・で考えてみました( ̄ー ̄)ニヤリッ
まず
緑の矢印部分をペグダウン
ポールを立てる
先にトンガリ帽子を被せて(ポールを立てる前に載っけてもO.Kかも)
6箇所あるフックを固定
固定後にオレンジの矢印部分をペグダウン
こうして張った方がスムーズに張れて多少ですが早く張れましたよo(*^▽^*)oエヘヘ!
後はYouTubeの張り方と同じ
ピンクの点のところについているのうち出入り口以外の4箇所をペグダウン
4箇所ある張り縄をペグダウンしてやれば設営完了です
まぁここまでは慣れれば5分くらいで出来ますかね(゚∇^*) テヘ♪
Mega Horn Ⅱに決めた理由の一つの幕裾のスカートですが
赤点で示した箇所に計12個ループが付いていてスカートをしっかり固定出来ます。
工夫次第で12箇所のループを6本のペグで固定可能
ちなみにこのスカート、
水色の点で示した箇所に・・・・
紐がついていてお好みで巻き上げて幕裾を空かせることも出来ますw( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
お安い幕の割りによく考えられてる幕ですよ(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
次回、
『Mega Horn Ⅱ インナー編』につづく